「逃げるおつもりですか?」

「!!」

何時の間に、そう思った瞬間腕を掴まれ手錠を掛けられた。

「油断のならない子猫ですね?」

腕を引かれてバランスを崩した体は、奴の胸に倒れこんでいた。

こちらを覗きこむ硝子の奥に瞳が見えない。

ぞっとした、

逃げたい、逃げたい、逃げたい、

                    ココカラ、ダシテ。







走りすぎた脚は、木板の廊下で擦れて赤く腫れ上がっていた。

幾重にも重ねられた襖はこの家が「隠すため」に造られたのだという事を思い知らせてくれる。

―――自分から此の家にやって来たと云うのに逃げようなどとは、随分とまたおこがましいではないか?

…そんな思いはとうに捨てた。

居れば何時か殺される。それが一週間後か、三日後か、明日か、それとも今日かの違いはあれども

再び一番奥の部屋に押し込められてしまった。

まるで解く事を楽しむ玩具の様である。一部屋を抜け出せば、それから果てしない廊下を通って若しくは次の襖を開けて、永遠とも思える逃亡劇を続けるのだ。

そして奴も、その逃亡劇を楽しんでいるに違いない。

私がいつ抜け出しても良いように何かしら見張りを立て、終りに近い頃に見計らったように私を捕える。

現に私は今まで幾度となく捕えられてきたが、口枷に首枷、腕枷こそされたにも拘らず

逃げられたくなければ一番最初に拘束すべき脚だけは、未だに自由の身だ。疲労と擦傷で、もういくら動くかも分からないが。

奴はそれに飽いた瞬間に私を殺すつもりだろう。それこそ一瞬で、私が例え懺悔しようと泣き喚こうと、お構いなしに。

そうしてまた、新たにこうして女を捕えては、この場に監禁して女の逃亡劇を楽しみ、

飽いて、殺すのだ。その繰り返し。

何故それが分かるのかと言えば、この部屋に一番最初に入った瞬間

あのこびり付いた血の臭いは忘れない。行燈に揺らめく明かりでは、部屋内に紅の其の色は見えなかった、けれど。

…血の臭いは消えないという。

最期に人が遺す其れは、決して消えぬのだと、以前母から聞いた。

もう慣れてしまったこの臭いにさえ、頭はおぞましさを感じる。

がらり

ふと振り向けば、奴が四方向にある内真後ろの襖を開け口元を緩ませて、立っていた。







「そんなに驚かなくても良いではありませんか?」

光の関係か、硝子の奥に瞳が見えない。思えば、一度も見た事が無いような気もする。

「御主人様は、何のおつもりなのでしょうか?」

幾度目か分からない、同じ質問をする。

「貴女はいつもそれだ。私は何度も申しているつもりですが…」

「”私を愛している”、と?」

「それでは理由になりませんか?」

奴…私の仕える主人その人は、私に傅き、黒い手錠で拘束されたこの手を取った。

「そうは思えないのでございます。」

「私は嫌う者を態々此の屋敷に呼ぶなどしません。」

優しく、包むような声。

此の手を取る手も、指も、まるで私をガラス細工にでも思っているかの様に慎重で繊細。

…けれど強ちそれは間違っていないのではないかと思う。

主人にとって私は、恐らくは人形でしか無いのだ。

今は愛ずべき対象であるお気に入りの人形、けれどもいくらでも替えの効く人形。

「けれど貴女に私の気持ちは伝わらない、それが哀しいのです。」

「私は、あの御邸で御主人様の御召物夕餉の御世話、そして掃除をさせて頂ければそれで幸せでございました―――。」

あの邸で仕事に就いていた日々が遥か遠い昔の事のように思える。

毎日大変ではあったが、そう、幸せだった。

田舎から奉公に出た私を拾ってくれたこの主人に、私は感謝してもし足りない。

優しく、使用人だからと言って無理を強いてくる事のない主人。

私はそんな主人に、少なからず好意を抱いていた。身分違いも甚だしい、と嗤いはしたけれど。

幸せ、それに偽りは無かった。

「それなのに、御主人様は何故に私を此処へとこの様に閉じ込めなさるのですか?」

広かった邸に、あの時私しかいなかった使用人は

今、私の代わりにまた一人だけ、女が居るのだろうか

私を殺して、また此処に連れてくる、代わりの女が

「…冷たい水で洗濯や掃除や食事の世話をすれば、手が荒れるでしょう?」

す、と主人が私の手を撫でる。

全く荒い扱いの無いその動きに、私はぞくりとした。

「寒い中で掃除をすれば風邪をひく、暑ければ倒れてしまうかもしれない。」

そのままその手は私の頭を撫でて、

「風邪をひけば、貴女のその美しい声が枯れてしまう。」

頬を伝って、喉に触れ

「そして貴女の朱を引く唇が、私への恐怖以外で、青褪めてしまうのには耐えられない。」

「貴女の心も体も、支配していいのは私だけなのだから」

唇にそっと触れ…

―――嗚呼、確か今唇に引く朱は主人が私の誕生日に買い与えて下さった物、




御主人、様、




「私は貴女を誰より愛しているのです、…殺しなど、するものですか。」







       

―――逃  亡  者     末  路

       







気付いた時には、口を、主人のそれで塞がれていた。

しかしそれなど、私にはもうどうでも良かった気がする。

主人の顔から、丸硝子はいつの間にやら取り去られていて

初めて見た主人の瞳は、この部屋の隅の底知れない闇よりも深い漆黒で




私は、ただそれに魅入るばかりであり

”このまま殺されても良い”
”この瞳が、主人の、闇”






             モウ、ニゲラレナイ――――







思考を放棄、した。







…先生、教育に宜しくないんでPTAに訴えても良いですか?

ってなわけでキヨグミでした。
元ネタというかイメージははんにゃG(GカップP)様の「雛逃げ」です。
―――あれ、あの曲ってミクグミの百合きょk
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい


多分に勝手な自己解釈ですが、雇主と使用人の狂愛みたいな。


続くかもしれないし続かないかもしれない!(ぇ